主婦ãã¾ã®ãæ©ã¿è§£æ±ºã­ã°

主婦くまのお悩み解決ログ

一児の母×バイヤー

恐る恐る…児童館デビュー!いつから?どうだった?

くまです。

コロナ禍のため友達とも会えず、日中は話せない赤ちゃんと2人きりの毎日。

あまりの外界との接点のなさに、ここのところ気分が塞ぎがちでした。

そこで思い切って児童館デビューしてきました!

f:id:kumablogkun:20210604082012j:plain

恐る恐る…児童館デビュー!いつから?どうだった?

児童館デビューっていつごろから?

0歳から通えます。

月齢で言うと、早くて3〜4ヶ月くらいから、5〜6ヶ月くらいからがちょうど良いかなと言う印象でした。あまり早すぎると寝ている時間も長いですし、おもちゃで一定時間遊ぶことも難しいからです。

今回、授乳間隔が一定になり、ある程度動き回れ、起きている時間も長くなってきた6ヶ月の時期に行ってみて、ちょうど良かったと思いました。

児童館って何するところ?

0歳から18歳までの児童が対象です。

私の行った児童館は年齢によって使用できる部屋が分かれていたり、時間帯を分けていたりします。そうすることによって大体同じ年齢の子供たちだけで安全に遊べるようになっています。また、月齢年齢に合わせたイベントを開催したり、子育て相談・援助も行っています。

今回私は「ねんね〜ハイハイ期」の赤ちゃん向けのアクティビティに参加してきました。音楽に乗せて赤ちゃんと触れ合ったり、音の出るおもちゃで遊んだりしました。また、コロナ禍ということもあって人数が少なかったので、親子の自己紹介タイムもありました。

そして次回は保育園入園の相談会に行く予定です。他にも0歳の赤ちゃんとの触れ合い方について臨床心理士の方が教えてくれるイベントなどもありました。

行ってみてよかったところ

生活にメリハリがつく

雨の日以外はほぼ毎日散歩に出かけていますが、どうしても行く場所が同じになってしまいます。時間や曜日を決めて児童館に出かければ、赤ちゃんもママも気分転換になり、生活リズムにもメリハリがつきます。

赤ちゃんに刺激が与えられる

普段思い付かない新たな赤ちゃんとの触れ合いが出来ます。

今回は赤ちゃんを抱っこしながら音楽に乗せて動いたり、一緒にトライアングルやマラカスなど楽器の音を聞いたり、紙芝居を見たり、と色々な「初めて」を経験させることが出来ました。

また、段々と「人見知り」「場所見知り」が始まる時期なので、少しは外界耐性をつけることができそうだなと思いました。

赤ちゃんとの触れ合い方が学べる

赤ちゃんの喜ぶ歌や動きなど、家でも出来そうな触れ合い方が学べました。児童館の職員さんたちや他のお母さんが赤ちゃんと触れ合う様子を見るのもとても勉強になりました。

同じ月齢の子と知り合える

3〜4ヶ月検診以来出会っていなかった同じ月齢の赤ちゃんに会うことが出来ました。同じ月齢の子を持つお母さんと触れ合える嬉しさはもちろんのこと、赤ちゃん同士も興味津々で見つめ合っていたりしてほっこりしました。

子育ての悩みを相談できる

流石に初回で相談はしませんでしたが、今後通うことが増えれば、「ママ同士で」や「職員さんに」話すことも出来そうだなと思いました。

不安なところ

感染症対策

検温、消毒は厳しくチェックされず、自己責任で。

また、レクリエーションの時に使用したマットやおもちゃも消毒してあるか分からず、少し不安でした。

おもちゃを触る前後で消毒したり、赤ちゃんやママの手を拭いたりできるアイテムは用意して行った方が良いと思いました。

ママ友

今回は初回なので挨拶程度でしたが、今後通って上手く仲良くできるかは不安です。

仲良くなりたいけれど、あまり近すぎるのもな〜という感じで、適度な距離感が保てるとお互い楽だと思うのですが。

「作ろう」とするより「自然に出来たら」とゆるくいこうと思います。

 

 という訳で、今回は恐る恐る児童館デビューした話でした。

 

ちなみに娘ちゃんは人見知り・場所見知りを発揮し、いつもはこれでもかというくらい笑うのに、笑顔を封印。そして相当疲れたのか午後イチはずーっと機嫌が悪く、昼寝もいつもより長めにガーガー寝ていました。

それでも音楽に合わせておもちゃのマラカスを叩いたり、同じ月齢の子を見回していたりと、それなりに楽しんでいたようです。(無表情のままですが笑)

 

レクリエーションの時間に合わせ、急いで離乳食や着替えの準備をしたりと、初回はバタバタして大変でした。また、感染症も心配ではあります。

ですが、それ以上にここ数ヶ月感じてきた「なんとなく孤独・不安」な気持ちが、ほんの30分間でちょっとだけ解消された気がします。

今後も感染症対策には気をつけつつ、月に1〜2回くらいは通ってみようと思います。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事 

kumablogkun.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー お問い合わせ