主婦ãã¾ã®ãæ©ã¿è§£æ±ºã­ã°

主婦くまのお悩み解決ログ

一児の母×バイヤー

【チェックリスト付】1歳児保活の進め方 スケジュールは?認可外も申し込む?

※本ページはプロモーションが含まれています。

【チェックリスト付】1歳児保活の進め方 スケジュールは?認可外も申し込む?

f:id:kumablogkun:20220218150224j:plain

くまです。つい先日保活が終了し、無事4月から娘を通わせる保育園が決まりました。

今回は1歳児保活について、やったことのチェックリストやスケジュール感についてご紹介します。

※あくまでも私の住んでいる地域の例なので、実際の方法やスケジュールはお住まいの自治体に各自ご確認ください!

1歳児保活の年間スケジュール

  • 妊娠中 役所やHPなどで情報収集・保育園リストの作成
  • 入園の前年(5月〜9月) 保育園見学(認可園→認可外)
  • 1歳誕生月の前月ごろ 年度途中の保育園申し込み
  • 入園の前年(秋ごろ) 4月入園の保育園申し込み
  • 1歳誕生月直前 育休延長手続き
  • 年明け 保育園内定通知→その後入園手続きへ

1歳児保活チェックリスト

  • 情報収集:役所に行く
  • 情報収集:保育園リストの作成
  • 情報収集:保育園まで実際に歩いてみる、外観チェック
  • 保育園見学:見学予約の電話をする
  • 保育園見学:見学に行く
  • 保育園見学:希望順位を決める
  • 保育園申し込み:最新の申し込み書類を入手
  • 保育園申し込み:申し込み書類の記入
  • 保育園申し込み:申し込み書類の提出
  • 育休延長手続き
  • 保育園内定通知受け取り

ここからはチェックリストの内容を具体的に解説していきます。

1歳児保活進め方

(妊娠中)情報収集:役所に行く

まず初めに自治体の役所に行きます。

保活の流れや保育園情報がまとまっている資料をもらえ、分からないことも質問できます。

1歳児保活の場合、一応産まれてからでも間に合うことは間に合います。

とはいえ、時間的に余裕のある妊娠中に下調べだけは済ませておくのがおすすめです。

私が相談に行った時は、新規開設園の情報や保育園ごとの指数(入園できた家庭の最低指数)表なども見せてもらえました。

ただしコロナ禍のため、心配な方は区のHPなどで情報収集をし、不明点のみ電話で問い合わせるのがおすすめです。

(妊娠中)情報収集:保育園リストの作成

役所でもらった保育園資料をもとに、通えそうな園をピックアップします。

まずは距離的に通園可能なところを全てリストアップ自治体で申し込み可能な園の数より少し多めにできそうであればしてみましょう。

次に保育園のホームページをチェック。1歳児の受け入れが無い園(0歳児入園のみ)に関しては、この段階でリストから外しました。それ以外はホームページのみで判断せず、足を運ぶことに。

(妊娠中)情報収集:保育園まで実際に歩いてみる、外観チェック

妊娠中、運動不足解消のためによく散歩をしていました。

可能であれば、保育園まで実際に歩いてみて、通園路や周りの環境のチェックをしてみましょう。

私は1箇所だけ、外観と周りの環境からして「日当たりが悪く、古いな〜」と思った園をリストから除外しました。

(入園前年の5月〜9月)保育園見学:見学予約の電話をする

4月は入園シーズンでバタバタしているかと思い、見学は控えました。さらにコロナ禍の緊急事態宣言中だったため、実際に私が見学の予約をしたのは6月でした。見学の電話は保育園のお昼寝時間帯13〜15時がおすすめです。

(入園前年の5月〜9月)保育園見学:見学に行く

子供を連れて、毎週のように見学に行きました。

私はスタートが遅かったので、真夏の7月8月にも保育園見学をすることになってしまい、暑くて大変でした。

可能であれば、気候の良い5月や梅雨明け後本格的に暑くなるまでに行動した方が良いと思います。

(保育園見学が終わったら)保育園見学:希望順位を決める

一通り見学が終わったら、保育園申し込み時の希望順位を決めます。

家庭によって基準はそれぞれだと思いますが、我が家は「通園時間」「清潔感」「周りの環境」の3つを特に重視しました。

最初に、通える距離にある園を「通園時間順」に並べました。次に「清潔感」の面であまり好ましくない(不潔ではなかったのですが、建物が飛び抜けて古かった)園の順位を下げました。最後に、「周りの環境」の面で自然にいっぱい囲まれて過ごせそうな公園寄りの園の順位を上げました。

(入園前年の秋頃)保育園申し込み:最新の申し込み書類を入手

自治体によってその年の保育園申し込み書類配布が始まる時期が違うと思いますので、事前にチェックしておきましょう。配布が始まったらすぐに入手します。昨年と比較して申し込みできる園の数が増えていたり、園の募集人数が増えていたりと、想定外の事態が起こる可能性もあるので、早めが吉です!

(入園前年の秋頃)保育園申し込み:申し込み書類の記入

同封の記入例を参考にしたり、役所に問い合わせながら、申し込み書類を記入していきます。不明点や不足情報を明確にするためにも、まず書ける部分だけでも記入してみましょう。

必要に応じて会社とのやりとりや書類の準備をします。

(入園前年の秋頃)保育園申し込み:申し込み書類の提出

書類を全て埋めたら、提出します。郵送やオンラインでも受け付けてくれる自治体がほとんどかと思いますが、私は役所に直接提出しにいきました。

その場で記載内容を全てチェックしてくれ、受け取り証明ももらえるので、安心感がありました。記載内容に不安があったり、確実に提出したい方は持ち込みがおすすめです。

書類の提出時期は混み合うので、窓口の予約は必須かと思います。

1歳児入園のため、「1歳の誕生月入園」と「翌年4月入園」の2回分申し込みをしました。2回分の申し込みについては次に触れます。

(1歳誕生月の前月ごろ)育休延長手続き

1歳児入園の場合、1歳の誕生月に「育休延長」の手続きが必要です。

育児休業は子供が1歳になるまでです。1歳の誕生日月に保育園入園申し込みをし、落ちた場合に「延長」が認められます。私の場合、希望順位の低い保育園に通わせてまで早く復帰したいとは思っていませんでした。通園時間が10分以上違うからです。そのため、希望順位の高い保育園のみを記入しました。

結果、年度途中には空きがありませんでした。入園の「不承諾通知」が届き、それを元に「育休延長」を行いました。

(年明け)保育園内定通知受け取り

年度途中の入園はできませんでしたが、本命は1歳の4月入園です。

自治体によって異なりますが、入園年の年明けごろに認可保育園の内定通知が届きます。

この内定通知が届くと、保活は目出たく終了。

ここでも「認可保育園落ち」となってしまうと、二次募集への申し込みや認可外保育園への申し込みをしないといけなくなります。

我が家は「1歳児の4月入園」で、無事認可保育園の内定をもらうことができました。

認可外保育園には申し込んだ方が良い?

認可保育園の空き状況が「ガラガラ」でなければ、認可外保育園にも申し込むことを強くお勧めします!

認可外保育園の入園申し込みは、認可保育園と同時期から出来ることも多く、認可保育園に落ちてから動き始めると遅い可能性が高いです。

認可保育園の見学が一通り終わったら、認可外保育園も見学・申し込みを済ませておくと安心です。もちろん、認可保育園に内定したら、認可外保育園の申し込みはすぐにキャンセルしましょう。

私の場合、予約金は不要だったので、2箇所ほど認可外保育園の申し込みをしておきました。その他にも1箇所、絶対に空きがありそうな園の見学を済ませておきました。

1歳児入園とはいえ、余裕を持って。不明点は早めに確認が吉!

以上、私の保活の進め方とスケジュール、最後に認可外保育園についてでした。

「どこかには受かるだろう」と思って、蓋を開けてみたら「全落ち」してしまった友人もいます。

私の場合、認可保育園全落ちの可能性を考えて、認可外保育園の見学・申し込みをしておいたおかげで、かなり気持ちに余裕が持てました。

「4月復帰ができないと困る」方は、「早めに」「もしもの時の認可外」も抑えた保活が必須だと思いました。

また、「1歳児入園だから産まれてから保活すればいいや」と思わずに、情報収集・保育園リストの作成を妊娠中にしておいたのも良かったです。

産後は体力の回復も遅く寝不足になりがちなので、スムーズに保活開始できて過去の自分に感謝しました。笑

 

早め早めに動いて、余裕を持った職場復帰が出来ると良いですね!

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

1歳0ヶ月・1ヶ月赤ちゃんのタイムスケジュール 離乳食・睡眠時間は?(卒乳済)

※本ページはプロモーションが含まれています。

1歳0ヶ月・1ヶ月赤ちゃんのタイムスケジュール 離乳食・睡眠時間は?(卒乳済)

f:id:kumablogkun:20220124142202j:plain

くまです。

現在、1歳1ヶ月の娘の様子(離乳食・睡眠時間・発達など)と、1日のタイムスケジュールについて、備忘録として残しておきたいと思います。

1歳0ヶ月・1ヶ月、娘の成長について

よちよち歩けるように

ちょうど1歳になった頃に2〜3歩だった歩数は、1歳2ヶ月目前の今、数十歩となりました。そろそろ靴の練習ができそうです。

↓ファーストシューズの前段階として、ソックスシューズを購入しました!

ちょっと大きめですが、このショップが中敷付きだったのでLサイズです。

卒乳し、食欲が爆発

1歳の誕生日の直前に、卒乳しました。

そこから食欲が爆発しました。笑

↓レポはこちら

kumablogkun.hatenablog.com

夜泣きはほぼなくなり、1〜3回ほど目覚めるのみ

夜中は1〜3回ほど目覚めますが、泣くことはなくなりました。

ただ、歯が生えるのが遅く、たまに歯ぐずりで大泣きします。

「はーい」と「いやいや」で意思表示

「はーい」と「いやいや」ができるようになりました。

「〇〇したい人〜?」というと、「はーい」と言って手を挙げてくれます。ただ、何を聞いても「はーい」と言ってしまいますが笑

また、食事の時に、食べたくないものが出てくると、ブンブンと首を振ります。こちらも特に嫌ではないのに、気分で首を振っている時もあるので、見分けるのが難しいです。

簡単な言葉なら通じる時も

簡単な言葉が通じるようになりました。

具体的には「立って」「ちょうだい」「ぽいぽいして(捨てて)」などです。

意味が分かっても言うことを聞かない時もありますが、聞いてくれる時はおむつ替えや片付けが楽になりました。

新しいおもちゃ(お絵かき・積み木)デビュー

まだ早いかな?と思って出していなかったおもちゃたちをデビューさせました。

  • お絵かき

クレヨンや鉛筆だとすぐ口に入れてしまうので、マグネット式のお絵かきボードを買いました。殴り書きしたり、スタンプを押したり、書いたものを消したりして楽しんでいます。

  • 積み木

これまでは主に舐めたり、打ち合わせるのに良さそうなこちらの積み木を使っていました。

 

そろそろ積み木を積む練習をしたいな〜と思い、もっと積み木の個数や形のバリエーションが多い、こちらの積み木を開けました。練習を始めたところ、2個(調子の良い時は3個)積めるようになりました!

1歳0ヶ月・1ヶ月赤ちゃんのタイムスケジュール

1歳の誕生日の少し前に卒乳し、そこから授乳が無くなったため、こちらのスケジュールです。

お昼寝の時間などは赤ちゃんによって個人差があると思いますが、我が家の例をご紹介します。

6:30 起床

大体6:00〜6:30ごろ、起こされます。以前も書いたのですが、我が家はベッドを二つ並べ、その横に娘ちゃんの布団を敷いて寝ています。私が娘ちゃん側に寝ているのですが、大人のベッドにつかまり立ちし、「マ〜マ!」と呼んでくるので、目が覚めます。

起きたらカーテンを開け、白湯を飲ませ、朝ごはんまで遊びます。

8:00 朝食

7:45から「おかあさんといっしょ」が始まるので、見ていてもらいます。そのうちに私は朝食の準備。終わった頃に朝食です。最近は自分で食べてくれることが増えたので、娘と一緒に私も朝食を摂ることが増えました。トーストなど同じものを食べられるようになったので、楽です。

10:00 朝寝

朝食が終わってしばらく室内で遊んだら、朝寝です。日中の睡眠は、基本こちらから働きかけないと寝ないので、抱っこ紐で強制的に寝かせています。最近段々と寝なくなってきたので、朝寝の時間や昼寝の回数の調整を検討しています。

10:30 外出

朝寝から起きたらお散歩です。天気が悪くない限り、なるべく外へ出ています。

児童館や図書館、買い物に行くことが多いです。

12:00 昼食

帰ったらすぐに昼食作り。先に娘のご飯を作って食べさせ、終わったら「シナプしゅ」をつけます。「シナプしゅ」のやっている20分間のうちに、大人の昼食を終えるようにしています。

13:00 フリータイム

午前外出しそびれた時はここでお出かけ。午前出かけた時は、家の中で遊ぶことが多いです。

前述のおもちゃで遊ぶか、棚のものを出したり、家中を歩き回ったりしています。

14:30 昼寝

9ヶ月の時と比較して昼寝時間が短くなり、長くても私の自由時間は1時間です。寝ている娘を見守りながら、家事・勉強・おやつ・昼寝などしています。

15:30 おやつ

1歳になってからおやつをしっかり食べさせるようにしています。それまでは赤ちゃんせんべいやクッキーなど「楽しむためのもの」としてあげていました。1歳になってからは「エネルギーを取れる」おやつにするように意識しています。炭水化物中心で、フルーツやヨーグルト、チーズなどを添えます。

16:00 Eテレタイム

「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」を見せつつ、私はお風呂の準備。終わったら一緒にテレビを見ます。

17:00 お風呂

平日はワンオペでお風呂に入れます。お風呂から出たら、髪の毛を乾かし、夕食の準備です。持っている抱っこ紐(ベビービョルン)が1歳からおんぶOKだったので、やっとおんぶしながら家事ができるようになりました!

18:00 夕食

準備出来次第、娘の夕食です。以前はこの後私が夕食を食べていましたが、最近は歩き回れるようになって落ち着いて食べられません。大人の夕食は準備だけしておき、娘の就寝後に食べています。

19:30 歯ブラシ→就寝

「歯磨き上手かな〜」を歌うと、喜んで歯磨きしてくれるようになりました。まだ下の歯が2本生えているだけなので、ささっと磨いて終了です。電気を消し、寝るまでただただ見守ります。夜寝る時はなるべく抱っこせず、自分の力で寝てもらうようにしています。

赤ちゃんの生活リズムを整えて、大人も自由時間にリフレッシュ!

以上が生後1歳0ヶ月、1ヶ月の娘ちゃんの基本タイムスケジュールでした。昼寝の回数はほぼ2回で固定されており、多少の時間ずれはありますが、毎日このスケジュールで過ごしています。赤ちゃんの生活リズムを整えると、大人の生活リズムも安定しますし、日中、お出かけの予定を立てやすいです。近い月齢の赤ちゃんをお持ちのパパママさんの参考になれば嬉しいです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

【自然卒乳レポ】いつまで母乳をあげた?どんな感じだった?

※本ページはプロモーションが含まれています。

【自然卒乳レポ】いつまで母乳をあげた?どんな感じだった?

f:id:kumablogkun:20220107212631j:plain

約1ヶ月前に娘が卒乳しました。今日はその時のことを記録しておこうと思います。

現在授乳中の方、卒乳・断乳に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

卒乳と断乳について

子供から自然と母乳を飲まなくなることを「卒乳」、親の都合で母乳をあげるのをやめることを「断乳を言います。今回娘がしたのは「卒乳」です。ただし、多少誘導しました。

いつ卒乳した?

1歳の誕生日の3日前でした。

卒乳のきっかけ

我が家は生後10ヶ月で夜間断乳したのですが、そこから明らかに食欲が増しました。

↓夜間断乳の様子はこちらから

kumablogkun.hatenablog.com

食欲が増したのと同時に、1度の授乳量が減ってきました。この時点で授乳回数は1日3回。朝昼晩の食後でした。

1度の授乳量が減ってきたので、試しに昼の授乳を抜いてみました。食後に授乳をしなくても全く欲しがる素振りはありません。

このように、段階的に卒乳へ近づいていきました。

卒乳直前の様子

卒乳直前の数日前から、食後に授乳しようとしても拒否されることが多くなりました。授乳ができないと胸が張るので、ちょこちょこ搾乳していました。

娘はというと、食欲が増え、食べる量ももちろんのこと、「手づかみ食べ」をさらに積極的にするようになりました。「自分で食べたい」という意欲の現れだと思います。

そんなこんなで、母側も卒乳の兆しを感じ始めたのでした。

卒乳当日

卒乳の2日前の夜から、連続で授乳を拒否され続けていました。

その時点で十分と言って良いほど3食離乳食を食べていたし、母乳を飲んでくれない乳のケアをするのが大変でした。

よって、そのまま卒乳の流れに乗ることにしました。

 

ここからは卒乳後の母と子の様子をご紹介します。

卒乳後の子供の様子

卒乳後の娘はといえば、さらに食欲が増し、食事を完全に「楽しいもの」と思ってくれるようになりました。「ごはん」「まんま」という言葉も分かるようになりました。

食事用エプロンを積極的に着てくれるようになり、「いただきます」「ごちそうさま」で手を合わせたり、「美味しい」時にほっぺたを触って教えてくれるようになりました。

全てが卒乳のおかげとは限りませんが、卒乳をきっかけに大きく成長した気がします。

卒乳のメリット(子供)

既にご紹介した項目もありますが、卒乳を経て感じた子供にとってのメリットです。個人差はあると思いますので、ご参考までに。

食欲が出て、食べる量が増える

卒乳前より、食べる量が増えました。離乳食後期の目安量から、自然と離乳食完了期の目安量に増やすことができました。

↓完了期の目安量についてはこちらから

kumablogkun.hatenablog.com

「自分で食べたい」という気持ちが強まる

卒乳前は、手づかみ食べしてくれるものに偏りがありました(野菜は食べるが、ご飯ものは掴もうとしないものも)。卒乳後は食材に限らず、積極的に手づかみ食べしてくれるようになりました。「食べたい」という気持ちが強いので、咀嚼もした上で、食べるスピードも上がりました。

↓手づかみしやすい食器に変えるのもおすすめです。

授乳に頼らず眠れるようになる

卒乳前は、「寝る前授乳」をしていた時もあったのですが、卒乳とともになくなりました。「断乳」ではなく「卒乳」なので、授乳に頼らないと寝かせることが出来ず困ることもありませんでした。

 

一方、卒乳すると「食事が栄養源の全て」となりますので、今まで以上に食事の内容に気をつけてあげないといけませんね。そのプレッシャーが、卒乳による唯一のデメリットかもしれません。

必要に応じて、フォローアップミルクの活用もおすすめです。

卒乳後の私の様子

私はといえば、「寂しいけれど、楽」になりました。

それまでは授乳がスキンシップだったけれど、卒乳が寂しすぎて、逆にスキンシップをとるようになりました。

卒乳は、良いことの方が多いように感じます。

卒乳のメリット(母親)

外出しやすい

授乳室を探す必要がないため、外出がしやすくなりました。授乳室がない時のために授乳ケープは常に持っていましたが、母娘ともに慣れていないこともあり、いつもスムーズにあげられませんでした。

好きなものを食べられる

甘いものや脂っこいもの、カフェインの入ったものは大量に摂取しないように、お酒の入ったものは摂取しないようにしていました。卒乳とともに、気にする必要がなくなりました。もちろん健康のために暴食はたまーーーにですが。

お酒が飲める

妊娠中から我慢し続けていたので、嬉しかったです。子供が寝た後で晩酌が出来るようになりました。もちろん子供がいるので1〜2杯で抑えますが、食事とともにお酒を楽しめるようになったのは、ストレス発散になっています。

↓妊娠中・授乳中に飲んでいたノンアルコールビールはこちらから

kumablogkun.hatenablog.com

授乳しやすい服や下着を着けなくて良い

服を買うときに授乳しやすいかどうかを考える必要がなくなりました。これまでは前開きの服が多かったのですが、ワンピースや被って着るタイプの服を気にせず着られるようになりました。また、下着も授乳服から普通の下着に戻すことができました。

生理周期が安定しやすくなる(※個人差あり)

産後8ヶ月で生理が再開しましたが、妊娠前はほぼ安定していた周期が安定せず、ストレスでした。卒乳後は今のところ予定通りの周期で来ており、心構えがしやすいです。

保育園に預けやすい

もともと復職までに卒乳しなかったら、断乳予定でした。断乳の手間がなくなり、助かりました。

 

一方、卒乳後の乳ケアだけは、気を遣いました。

乳腺炎になるのが怖いので適度に搾乳していましたが、最終的に母乳量をゼロにするため、絞りすぎないよう調整しました。

↓使用していた搾乳機はこちらから

kumablogkun.hatenablog.com

卒乳のタイミングは人それぞれ。焦らず子供のペースで見守って

以上、卒乳体験談でした。

心の準備をしてはいたものの、実際の卒乳はかなり寂しかったです。当日は思わずうるっと来てしまいましたが、その後目覚ましい成長を見せる娘を見て、あの時の卒乳が第一歩だったのだな〜としみじみしています。

とはいえ、卒乳は子供主体で行うもの。私のように誘導する場合も、焦らず子供のペースを見ながら進めてあげましょう!個人的には母親の体調や保育園入園など大きな理由がなければ、急いで卒乳・断乳させなくても良いと思います。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

kumablogkun.hatenablog.com

プライバシーポリシー お問い合わせ